現在、松戸運動公園で毎朝行われているラジオ体操の会は、昭和63年(1988年)の発足ですから、今年で32年になります。およそ100人前後の人が、毎朝集まってきます。
マスクを着用し、十分な間隔をあけて実施しています。
松戸「健康ラジオ体操の会」の歩み
出席者数(累計)は、令和2年10月末現在で 868,674名。夏期最大 260名を超えた日もありました。
3年後には累計出席者 100万人に到達する見込みです。
元県会議員の本清秀雄氏(※撮影時のみマスクを外していただきました)
授与式の様子(平成25年5月撮影)
左から吉岡悟さん、高野昭四郎さん(※撮影時のみマスクを外していただきました)
―吉岡さん・高野さん
「私(高野さん)が用意したお酒で新年を祝ったり、ラジオ体操の会のメンバー有志で近くの神社に初詣に行ったりします。以前は、北松戸会館で忘年新年会を開いたこともありました。
なにせ、高齢者が中心です。体調を崩しても、回復してまた顔を出してくれると嬉しく思います。」
北松戸会館での忘年会の集合写真(平成17年12月撮影)
全国公開生放送
写真提供:前田利彦さん(南花島)
写真提供:前田利彦さん(南花島)
会場は、松戸運動公園陸上競技場。
快晴に恵まれ、約2,000人が参加しました。
写真提供:前田利彦さん(南花島)
写真提供:前田利彦さん(南花島)
松戸「健康ラジオ体操の会」現在の主な活動
・学童の夏休み時には、出席カード持参者(児童・幼児)にご褒美を贈っています。
・例年は、元旦にラジオ体操の後、お神酒などで新年を祝ったり、適宜親睦会をしています(令和3年の元旦は見送る予定です)。
現会長(5代目)北川千津子さん(※撮影時のみマスクを外していただきました)
現会長の北川千津子さんのお話。
―北川さん「嬉しく思うことは、みなさん、コロナに負けないよう、間隔に気をつけて体操をしていること。今年もなんとか元旦から1日も休まずに続けることができました。
年々、夏休みに参加する子どもたちが減っていることは残念です。以前は80人くらい参加してくれていました。」
集合場所は象さんのすべり台がある児童公園
松戸市内の他の場所でも開かれているそうです。
健康ラジオ体操の会 近況スナップ
朝陽が運動公園の東に昇りはじめる頃、明るい声で「おはようございます」と、朝の挨拶を交わしてからラジオ体操をしています。
主会場は、児童公園(象さんの広場)ですが、一段下の野球場の外周道路にまでも並んで体操しています。
富田久代さんとお孫さんの空也くん
おわりに
今回のレポートは、私の市民記者としての10回目の報告になります。
松戸市内の子どもたちの活動や、文化活動などをご紹介しています。ぜひご覧ください。