松戸まつど
ライフプロモーション

松戸市の子どもたちが作った「松戸のかるた」で、子どもかるた大会

1-1

平成27年度 松戸かるた大会

IMG_0016

さあ、かるた大会の開始です、選手宣誓

新春恒例の『かるた大会』は、平成28年1月23日(土)松戸市民会館で開かれました。大会には、小学校1年生から6年生まで、子ども会に加入している95名が参加しました。
大会は個人戦と団体戦があり、団体戦は3人1組となり23チーム。個人戦は28名が低学年と高学年に分かれて競技開始。

IMG_0032

IMG_0023

よみ札が読み上げられると、ざわついていた会場はシーンと静かに。子どもたちは真剣なまなざしで、23年近く前に、母校の先輩たちが作ったこのかるたの絵札を探す。熱戦を興じていました。

6-2

個人戦 低学年の部 準決勝

7-2

個人戦 低学年の部 決勝 吉岡君が、28対20で優勝

午前中は個人戦も団体戦とも、5回戦まで戦い、各ブロックの上位2位チームが午後のトーナメントに進出、熱戦の結果、優勝が決まりました。

8

個人戦の優勝者と団体戦の優勝チーム

図1

<個人戦>
●高学年(小学4~6年生)優勝

小澤愛奈(おざわ あいな)さん
5年生・写真右/小金宮元町子ども会
●低学年(小学1~3年生)優勝
吉岡晏季(よしおか あんり)さん
3年生・写真左/きよしケ丘子ども会

<団体戦>
●高学年(小学4~6年生)優勝 シャインステラ わかたけ子ども会
●低学年(小学1~3年生)優勝 ぐでたまチーム きよしケ丘子ども会


松戸かるた大会で、使われた「松戸のかるた」のことをご紹介しましょう
「松戸のかるた」ができたのは、今年(平成28年)から、さかのぼること約23年前のことです。今年は、松戸市制施行73周年です。23年前の平成5年というと、「21世紀の森と広場」、「市立博物館」、「森のホール21」がオープン。松戸市民憲章が制定されたのもこの年です。

松戸カルタ画像 (1)

松戸カルタ画像 (2)

「松戸のかるた」は、松戸かるた協会が企画して、市内48の小学校にかるたづくりの協力を依頼しました。
各小学校では、それぞれの学区内にある名所、旧跡、施設などから題材を選び、5-7-5に歌い上げるよう児童を指導しました。

松戸カルタ画像 (3)

児童が考えた作品の中から、一番良い文章を選び、その文章に絵を合わせて「松戸のかるた」を企画しました。
平成5年5月松戸市内のかるた愛好者が集まって、松戸かるた協会(2代目会長・浅野洋一氏)を結成しました。

「松戸のかるた」は、松戸市制施行50周年記念として誕生

img089(HP)

「松戸のかるた」は、松戸市の地域かるたとして、平成5年(1993年)に誕生しました。
松戸市制施行50周年を記念して、松戸市内48校の小学校の児童が、かるたの文章と絵を分担し作ったものです。
松戸市の子どもたちが作った「松戸のかるた」で、かるた大会を開きました。その「松戸のかるた」の絵札と読み札をいろは順にお見せします。

松戸カルタ画像 (4)

松戸カルタ画像 (5)

「松戸かるた協会」のこと

同協会は、子どもたちにかるたを親しんでもらうため、ふるさと松戸を読み込んだ子どもかるたを作ることにしました。市内には当時、公私立の小学校がちょうど48校ありました。(現在は、市立44校、私立1校の45校)絵の得意な児童が、絵札用の水彩画を描きました。

松戸カルタ画像 (6)

松戸かるた協会は市内の小学校に、創立順に「いろは。。。」と割り当てて、子供かるたの制作協力を依頼しました。
同年12月には、かるたが完成。完成記念大会を、平成6年1月10日、運動公園体育館で開催しました。
同協会は、平成20年解散した関係から、かるた大会は、市子連(松戸市子ども会育成会連絡協議会)が引き継ぎ、実施しています。

松戸カルタ画像 (7)

松戸かるた大会には松戸南ライオンズクラブが協賛
第1回のかるた大会より、松戸南ライオンズクラブが協賛してきました。協賛金での支援と、審判員の派遣で協力しています。

かるた入れの包装箱のこと

かるた(読み札と絵札)をいれる包装箱には、文政年間の松戸宿が描かれています。松戸市教育委員会社会教育課が協力して、資料館から使用の許可を得て、箱の絵としました。
※当時の官公庁名

2

※郵政省郵政研究所付属資料館所蔵の「分間延絵図」に松戸宿が描かれていたものです。

松戸カルタ地図 - コピー

かるたに同封された『松戸のかるた地図』

できあがったかるたは、題材の名所旧跡などの案内図を包装箱に入れました。5,000セット完成し、各学校に配布されて、残りは市内の各書店で発売されました。

※現在(2024年8月時点)は、販売しておりません。

松戸カルタ画像 (8)

松戸カルタ画像 (9)

当時の担当者の思い出

平成5年「松戸のかるた」ができて、第1回(子どもかるた大会)の頃、松戸市のこども課の担当だった海老沢健司さん(現・和名ヶ谷クリーンセンター所長)に当時の思い出を語って頂きました。

img090(HP)

『私は、当時こども課で、子ども会を担当していました。「松戸のかるた」が出来る前は、千葉を知り千葉を愛する県民かるたとして、平成元年にできた「房総子どもかるた」がありました。』

松戸カルタ画像 (10)

『そのかるたをもとに開かれた「房総子どもかるた県大会」に、松戸の子ども会のメンバーも参加していました。
かるたには千葉県の祭りや民話など伝統的文化が、題材としてとりあげられていましたが、松戸市のことは、わずか1枚。水戸街道のことのみでした。』

松戸カルタ画像 (11)

『松戸の名所などを読み込んだ「松戸のかるた」が出来たときは、子どもたちも大喜びでした。子どもたちの文章や絵画は、それぞれの地域の特色を、上手に表していてたすばらしいものでした。かるた遊びをしながら自然に地域の知識が身につくこのかるたを、各学校では社会科や国語の授業で使っていたようです。』

松戸カルタ画像 (12)

(京)であがりです、かるた大会でつかわれた、松戸のかるた の紹介もあがりです。

松戸のかるたは「いろはかるた」(京)であがります。
松戸のかるたは(あいうえお かるた)でなく、古典的な「いろはかるた」です。「いろはかるた」の由来は京都のすごろくからといわれ、(い)から始まり(京)であがりの48文字になっています。なお、古文字の(ゐ)と(ゑ)もつかわれています。


~取材協力~
かるた大会の参加者。運営された市子連(松戸市子ども会育成会連絡協議会)ほか、関係者の皆様に取材のご協力、お礼申し上げます。
~挿入イラストについて~
ライター(市民記者)の水村和香(みずむらよりか)さんが描いてくれました!
水村和香さんの記事はこちら!
廣瀬 亘

廣瀬 亘 (ひろせ わたる)

東京浅草生まれ。松戸在住54年。趣味は歩くこと・ラジオ体操・短歌・囲碁・LINE・Facebook。広報まつどを見て、歩く催しやまつど生涯学習大学講座に参加。知り得たホットな穴場や文化活動や若い人たちの活動を中心に紹介しています。

受け継いでる
ページトップ