2017年5月1日
後方(奥)が矢切
県外の人に松戸市を説明する際、
“映画「男はつらいよ」の寅さんの故郷・柴又と「矢切の渡し」で結ばれている”と説明すると
「あ~っ細川たかしの」とすぐに理解してもらえます。
有名な葛飾柴又と矢切の渡し…
サイクリングロードに立つ標識。矢切の渡しの先に何がある?
矢切駅前ロータリー、ホームは地下
発車メロディーが「矢切の渡し」
都内へ向かう常磐線の列車が江戸川を渡る直前、左側から矢切地区が始まる(写真手前側)/写真協力:S.W.
市川市側から撮影。左に江戸川、矢切の渡し、右側に矢切
中村浩二さん 名古屋市出身。1992 年から松戸市在住
無料のレンタサイクル
これまでも自転車で梨狩りや矢切の渡し乗船など、松戸発のサイクルイベントを数多く企画してきた中村さん。
「矢切の渡しで松戸に訪れた観光客や江戸川サイクリングロードを利用するサイクリストに矢切地区、松戸をPRしましょう!」
中村さんと記者の半年にわたる取材が始まりました。
野菊の蔵・やきり観光案内所 深山能一さん
深山さん
「サイクリングを通じた矢切の魅力発信は歓迎です。
ここを作ったのも、『矢切の渡しに乗って来たけど何もないじゃないか』という声が聞かれたのがきっかけです。
松戸市は柴又で開催されている「寅さんサミット」に参加しています。
矢切地区に新しい公園が整備されることが検討・計画されています。これからも、対岸の柴又と交流を図り、矢切を発信していきたいです。」
旧水戸街道(流山街道)沿いにある
次に向かった先は、松戸駅西口 観光案内所
「松戸探検隊ひみつ堂」
石上瑠美子(いしがみるみこ)さんに矢切地区の観光事情を伺います。
石上瑠美子さん
石上さん
「周辺には見どころがありますよ。
矢切神社のコテエは押さえた方がいいわね。
それと矢切はや「ぎ」りじゃなくて、や「き」りですからね。」
矢切の読みが、やきりとは知ってましたが、
コテエって一体なんだろう…?
イベントで渡し船に乗り込む中村さん(写真左)
中村さん
「一般の観光客が優先ですが、
空いている時間帯なら乗せてもらえます。
本格的なサイクリストが使用しているビィンディングペダル用のシューズは金具が船底を傷付けることから乗船を断られることがあります。」
「野菊の蔵・やきり観光案内所」
深山さん
「観光客の皆さんに休憩してもらい、
観光案内し、矢切ネギなど土産物を販売しています。
公的な施設ではなく、ボランティアによる運営です。
営業時間は
毎週土日10時~16時営業(1・2月と8月を除く)
定期的に『やきり産直まつり』開催しています。」
「野菊の蔵・やきり観光案内所」へ松戸駅西口からバスで来て、レンタサイクル利用もお勧め
ボランティアスタッフの皆さんにもヒアリング
「歴史巡りのコース」(画像の拡大はここをクリック)
「学びのコース」(画像の拡大はここをクリック)
都民5名参加
中村さんの呼びかけでコースの試走が始まりました。
3回に分け、松戸市民はもちろんのこと、都内、茨城県から延べ30人が参加してくれました。
茨城からの参加者には記事「松戸・取手交流サイクリング」のメンバーも!
都民1名参加
茨城県民4名、都民2名参加
気分は小説の主人公・民子と政夫
英訳本も備えています
ここで政夫は民子のくるのを待った
小説の一節「村外れの坂の降り口」
地名の由来を説明する中村さん
庚申塚
神社で狛犬ポーズ 初対面同士が多いにもかかわらず、盛り上がっています
「これはーっ!」やらせのポーズです(笑)
龍を描いた「鏝(こて)絵」。大正時代の作らしい
住宅地に出現するドームにビックリ
栗山桜まつり会場、年1回だけのぼることができる
桜まつりの公開日、ヘルメット着用でのぼります
「これですよー」
明治時代のレンガ積み工法
国道6号線に面した入口
この先にフランス式庭園が!
※戸定邸庭園は平成29年夏頃まで復元工事中
第15代将軍・徳川慶喜の弟、徳川昭武の邸宅。
昭武は水戸藩最後の藩主です。
戸定邸は国指定重要文化財、
戸定邸庭園(旧徳川昭武庭園)は国の名勝に指定されています。
その施設とともに、サイクリストは
入口前の売店でひと休みもイイですね。
暑い夏に木陰でいただく冷たい「将軍珈琲」で
ホッと一息が記者のお勧めです。
※戸定売店は土日祝のみ営業(冬季、夏季に休みあり)。
後方に戸定邸への入口
木陰でアイスコーヒーをどうぞ
インストラクターがすごーく親切/写真協力:よりー
無料の防災体験学習施設。「地震」、「風水害」、「火災」についてインストラクターがツアー形式で案内してくれます。
子供から大人まで楽しんで学習できます。
外観からは想像できない、驚きの充実度です。
川村博文さん(左)
採り方を指導
どうやって持って帰ろうか…
外側を剥いて、とろーり甘い、アチチ、火傷注意
ねぎを背負って身を寄せながら
明日へこぎだす走りです
ねぎの甘みが!ソースなしがおススメ/写真協力:Mika
「和菓子屋でねぎコロッケは意外」
ホールケーキも分けて食べました
梅園、ハーブガーデン内に立地
梅の見頃になると向かいの梅園を開放しています
「野菊の墓」にちなんで開催されている、矢切の里文学祭・初恋短歌大会の入賞者の歌碑。これまでに11回開催
松戸を語る中村さん
自転車の旅を発信し続けている中村さん。
「『歴史巡りのコース』は5km、長い方の『学びのコース』でも8km。ママチャリでも楽に走ることができます。
よく、イベントを通じて地域貢献してますね!と言われるのですが、きっかけは、松戸に居を構え、地域とのつながりを意識したからなんですよ。
移り住んだ松戸は知らない事ばかり。色々な方に教えていただいた松戸の魅力を伝え広めていく事で恩返ししているのだと思います。」